HSPの子育て
HSP(高感受性)の私は
こどもが3歳くらいから、子育てにモヤッとしてました。
その頃はフルタイムで働いていたから
時間もなかったし
子育てについても、何も知識もなく
自己流で(なりゆき任せ)で関わっていたんです。
今思えば、私自身がHSPだと言うこともあり
子供の泣き声やギャーギャー騒ぐ声にも
ひといちばい反応してたし
泣かないように、騒がないように
周囲に迷惑をかけないように。
と常にいつも以上に高感度のアンテナを張って
意識して過ごしていたと思います。
心の中の声も
何度もリピートして、反復して。
苦しくなって。
周りの人からは
誰からも言われてないのに、、、ね。
迷惑かけてるかもしれない。
子どもがいるからと一人定時で帰ってしまい申し訳ない。
いつか、誰かに大声で怒鳴られたら。キレられたら。
移動中では、みんな帰宅時で疲れてるのに、子供の鳴き声を出させてしまい申し訳ない!!
ずっとそんな肩身の狭い思いでいたんですよね。
子育て中のママは皆んな同じなんだから
わたしも頑張らなきゃ!
ちゃんとママの言うことを聞く良い子にしなきゃ!
と、そんな感じだったので
こどもが3歳で私は子育てと仕事の両立に悩んでいたんです![]()
あのとき、本当に
アドラー流子育てに出逢って良かったと思ってます。
だって、私には子育ての軸がなかったから。
自分が求めてた安心安全を
子供にも作ってあげることを意識してなかったし
子どもがどうしたい?よりも、私がどうしたい!
を大切にいつも大人の時間に合わせてバタバタしてました。そして、私自身がいちばん安心安全が大切なことにさえ、気づいていなかったんですね。
いま、仕事をしていて
リスペクトできる方が周囲にたくさんいて。
大丈夫。そのままでいいよ。
自分らしさを大切にやったらいいよ。
いろんな人がいるから、それでいいんだよ。
誰かのマネをしなくても、そのままのあなたでいいんだよ。
そういう関わりをして頂くことで
わたしは、わたしを発揮できている。
そういう安心して自分でいられる環境を
家庭でつくれることが大切なのかもしれない。
と最近思う。
高校生のキャリア授業でも
同じテーマ(状況)の中で
イラッとする子としない子の違いは
そこなのかもしれない。
親は自分のために言ってくれてる。
自分のせいだから言われても仕方ないッス。
そう、アッサリと
感情メーターがブレずに思える子どもと
何度も言ってくるからしつこくてウザっ!!てなる。
もうわかってるから、それ以上言わないでほしい。
勝手にやるから、関わってくるな!!
そういう心の声をシェアしてもらうことで
わたしたち親がこどもたちと
どう関われば良いのかのヒントがもらえる。
元々の気質もあると思うけれど
家が安全な場所(自分を否定されない)かどうか
親子関係が安心できる(心を開ける)関係なのかどうか、そのことが大切なんだと気づく![]()
昨日、息子が100枚近くある写真の中から
真剣にわたしのプロフィール写真を選んでくれた。
コレはちょっと太ってみえるね(笑)
コレは、いいんじゃない?可愛いんじゃない![]()
コレどう??
ねーパパはどう思うー??
と家族会議のように、私のプロフィール写真を選んでいる。
その光景があまりに幸せすぎて![]()
3歳の時、子育てのやり方、在り方がわからずにいたけれど、結局、子どもとの関わり方は社会との関わり方なのだと気づくんです。
わたしは
/
信頼ベースで人と関わっていきたい!!
\
そして、信頼ベースで関わってきたこどもは
社会に出ると、信頼ベースで(相手を敬い思いやることが普通の)人間関係の構築ができるんだと思う。
だから、悩んでる時は、変わるChance!!
子育ての悩みは人生を大きく変えてくれますよ。
大丈夫!
わたしがそうだったからね![]()
![]()
![]()
    
            
            
            
この記事へのコメントはありません。