共感系hsp の才能のいかし方
昨日の仕事中のオーラのはなしですが。
私が30代のご夫婦と楽しそうに打ち合わせをしている様子を見ていて、オーラを感じたようなのです✨
奥さまとご主人。
それぞれ好みのテイストが違ってたのですが
それぞれが満足して
納得いく家具をどのように購入して頂けたのか
少しだけご紹介✨
(共感系繊細さんは様々な業界で、きっとこういうこと普通にしてると思います。)
インテリア選びの中心はほとんどの場合が
奥さま中心に進むことが多いんです。
そこで、奥さまのお話をしっかりと聞いていく。
そして奥様だけにならないように
しっかりと旦那さまの譲れないポイントも抑える!
ソファはダイニングに比べて大きな面積のため
ご夫婦どちらも好感触だった淡いグレーの優しい手触りのファブリックを提案✨
そしてダイニングチェアの張り地はご主人が最初からお気に入りだったグリーンのチェック柄を提案。
そして色違いで奥さまが好きなグレージュのチェック柄も取り入れることも提案してみました。
4脚のチェアのファブリック部分(座面のみ)
全て同じデザインだけど
2色ずつカラーを変えたスタイル✨✨
それがアクセントになってて
ダイニング周りがカワイくなるんです〜✨
ソファとダイニングのグレー繋がりも
素材は違えどカワイイの♡
最終的に決めるのはお客さまだけど
気分よく納得したものを購入して使って欲しいから✨
私の場合は色々なアンテナを使って家具を提案しています。
チェアが4脚。
お子さまが小さいからファブリックは洗えるものがいい?カバーリングが必要か?それともカタチ優先?
もれなく確認しながら進めていきます。
いろんなことがフィットしながら
打ち合わせが進んでいくとき
共感系アンテナをいかしているなぁ
と思うし、人に対する洞察力、そして感覚を
存分に使いこなしてると感じるのです。
大好きな家具×デザイン×カラーを
お客さまの希望を聞きながら提案する✨
その時間がとても楽しいと感じるし
やりがいも達成感もあるんですよね✨✨
共感力が強すぎて辛くなってる人は
一旦そのチカラをオフにしてみることをオススメ!!
そして自分でツマミを強弱しながら
コントロールしてみるといいですよ。
自分にとっての心地よい共感力を探ってみる。
共感系繊細さんの場合は
意識して共感力を下げたからといって
あなたの価値は何も変わりません。絶対!!
優しさが漏れ出てるので(笑)
自分でオフにしてるつもりでも
充分に共感できてるはずですよ✨✨
共感力をコントロール出来るようになったら
そのチカラを発揮できる時は
ツマミを回して、可能な限り発揮すればいいし
強化していったらいいと思う。
でも自己犠牲にならないように
自分の思いにもしっかり共感して欲しい✨
デザイナーにありがちな決めつけを
わたしはしない。
それぞれのお客さまに寄り添いながら提案し
笑顔溢れるお買い物をしていただける。
こういうことを学ばなくても
自然とできること
きっと共感系繊細さんの強みだと思います✨
この記事へのコメントはありません。